これは15年前くらいかな…
貧乏事務所は外部発注もカラー印刷もできず、安い印刷機で自分たちで印刷したものを送っていたらしい・・・


ちなみに右が私です。
こんなの送られてきて誰が呼んでくれるの??(笑)
名実ともにブラック企業。
これは15年前くらいかな…
貧乏事務所は外部発注もカラー印刷もできず、安い印刷機で自分たちで印刷したものを送っていたらしい・・・
ちなみに右が私です。
こんなの送られてきて誰が呼んでくれるの??(笑)
名実ともにブラック企業。
校長会に出席したことがある芸人って、なかなかいないのではないでしょうか?
付き人久子さんと共に校長会にて、お話しさせていただきました。
一見、謝罪会見にも見えますね(笑)
どなたでも来れるということで、ラジオでも少し宣伝をしていましたが、3/13に予定していた砂山小学校の閉校記念の特別講演会が中止となりました。
この春で閉校なので、延期ではなく、中止。
事前アンケートや地域の方々に取材などもして準備していただけに残念です。
ちなみにこちらの小学校、閉校グッズがなかなかイカしているので、一部ご紹介します。
サーモス!!
校章クリップ!!
校歌湯呑み!!
全校児童が1文字1文字を担当している。ナイスアイデア!
(しかし、残念ながら誰がどの字だったかを忘れてしまったそうです…笑)
ちなみに1月末に打ち合わせに行った際の1コマがこちら。
初対面の校長先生を相手に、グイグイ「米十俵サポーターズ(なんぐファンクラブ)」の勧誘をする遠慮なき付き人久子と、それを必死に止めるなんぐと、苦笑いするしかない校長先生・・・ (笑)
これまで、韓国には7回行っているのですが、毎回、ハングルでネタを用意していくと喜ばれるということもあり、いっそのこと、きちんと学ぼうと思い、ひそかに昨年の10月から「はじめての韓国語」という半年コースの市民講座に通っていました。
しかし、残り数回というところで講座が途中打ち切りとなりました。
仕方がないので、自分で学ぼうと思い、本を購入したのですが・・・
NAMARAだって!!(笑)
地元長岡での講演。
会場のトモシアのステージは初めて立ちましたが、すごくいいですね!
後半はスペシャル(?)ゲストとしてDAIGOも参加。
【おまけ】
家に帰ったら、妻の字でこんな書き置きが机の上にあった・・・
よくわからないけど、持続可能な社会について、もう少し考えてみようと思った・・・(笑)
霞ヶ関東中学校に伺った以来の久しぶりの川越市でした。
PTA主催のイベントで、PTAの皆様が子どもたちのために一生懸命準備されているのが伝わってくる会でした。
楽屋(体育館の袖)の細かい部分まで気を配ってくださいました。
西小のココがすごい→「ゴルフのオリンピック会場まで歩いて行けます。」「校歌の作曲者はラジオ体操の歌を作った藤山一郎さんです。」こんなネタまで教えてくださいました!
講演後には川越名物の麩菓子(ものすごく長いやつ)をいただきました。
心なしか集合写真においても隣のお母さまに御迷惑な感じになっています(笑)
帰り道、いかにも仕事ができそうなPTAのお父様お2人が豚のテーマパーク「サイボクハム」に連れて行ってくださいました。
金メダル1000個受賞って!(笑)
レストランと書いてあるレストラン。こんなにレストランらしいレストラン見たことありません。
全てが美味しかったです!!
愛弟子と付き人にお土産まで買っちゃいました。
帰り道、用事があったので東京経由で帰る私。
どっからどう見ても川越を満喫してきた旅行客!(笑)
空き時間ができたので、ついでに有楽町の靴磨き屋さん「千葉スペシャル」にも行ってきました。
お決まりの片足終えたショット。
そうそう、このあと歩いた銀座の街。何度、麩菓子で振り返られたことか・・・(苦笑)
気になる麩菓子ですが・・・
満員電車に揺られながらも無事家まで持って帰ってきましたよ!(笑)
登利平のお弁当。そうです、群馬です。
笑って学べる法律講座シリーズ。今回のテーマは「成年後見制度」。
クイズやコントを交えながら、行いました。
本番前のちょっとしたアクシデント。
「ボボさん、なんぐさんっ・・・」
「そちらは来賓の席ですよ!」
失礼しました。
こちらが正解です!
少し前になりますが、福島県の南相馬市の教育研究会というのがあって、記念講演をしてきました。
会津や中通りはよく伺いますが、浜通りは久しぶりです。
浜通りは運転が荒いと聞いていたので(笑)、少々不安になりながらも車で伺いました。
テーマは「いつでもどこでも誰でも笑顔でいられるために」
福島には前日入りして、富岡町にある東電の廃炉資料館を見学して、国道6号線で第一原発を右手に大熊町、双葉町と運転してきました。
まだまだたくさんのものを抱えていることを皮膚感覚で持って帰ってきました。
会場到着。
この日は南相馬市の全部の小中学校の先生方が集まる会でした。
本番前、その日の天候のこともあって、ステージ袖のところで、係の先生に「すべりますので気を付けてください」と何度も言われたことが印象的でした(笑)
冒頭からずっと寝ている方もいましたが(ステージから客席がよく見える舞台でした)、「私に魅力がなさすぎるから」という反省半分、「強制参加だからそういう無気力な先生も1人くらい居るだろう」という残念半分、「でもやっぱりトータルで見たら、演者の責任だよなぁ」ということを自分の中で反芻しながら話していました。
こういうときってどうすればいいんだろうね。
前記のようなことを反芻しながら話すと、確かにリズムが悪くなったりするのも事実だから・・・
誤解しないでくださいね!本当に熱心に聞いてくださる先生方ばかりでしたし、私もすべってません(笑)
全体的には大変盛り上がりました!
帰りは以前、金子ボボがおじゃました小学校の校長先生が勧めてくださったきくらげ定食が有名だというお店へ。
先生方やお店の人、道を尋ねた人…ほとんどの方々に「帰りの山道、熊に気を付けて!」と言われた・・・
クルマに気を付けてならわかるが、この地域ではクマに気を付けてなのです(笑)
無事に帰って来れたことをここに報告します。
各学校でまた呼んでいただけると嬉しいです。口コミだけでやってきた人間なので・・・
私自身、聾学校ならではの新鮮さもあり、おもしろかったです。
昨年、一度、授業を見学させていただいたこともあって、作戦もたてられたので、当日もとても盛り上がりがました!
マイクもこんなかんじ!これ良かった!
チャイム(天井の赤ランプ)はこんなかんじ!
本番後、控室に戻ると・・・
さっきまで話を聞いていた生徒さんたちがカフェを準備してくださっていて、本格的なコーヒーを淹れてくださり感激!
1つ1つの所作や言動にもいちいち突っ込むウルサイ客でゴメンね(笑)
中学生、高校生による国際理解活動のプレゼン大会が行われました。
私は全校のプレゼンが終わった後、ゲストスピーカーとして特別講演をさせていただきました。
この日のために仕事部屋でESD関係の資料を探していたら・・・
私と愛弟子の大昔の写真が出てきました!
見ようによっては※GMに見えなくもない(笑)
(※GM・・・ガチャピン、ムック)