三条市立本成寺中学校 修学旅行特別講演会 in日航ホテル「人権・人との関わり」

校長先生からの推薦もいただき、「なんぐさんの話で生徒が生き方を考えるきっかけになれば…」とご依頼いただきました。

「序列をつくったりする雰囲気もあり、小さな仲間内のまとまりから大きな集団のまとまりに発展しない傾向があるので、なんぐさんの話で…」

・・・聞けば聞くほど私でいいの(笑)?とは思いましたが、やらせていただきました。「せっかくの楽しい修学旅行なのに申し訳ないな」とも思っていたのですが、実際には反応も大きく私自身も楽しかったです。

ただの旅行じゃないもんね。「修学」旅行だもんね。

今回は控え室が夕食会場。珍しかったので自撮りで・・・

なんぐの話が終わったら、ナイフとフォークのディナーが控えてるぞー!

超一流新聞 新潟日報の朝刊 高橋なんぐ掲載 そしてNICさんに…

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210519617519.html

記者の方の熱量、愛情を感じるありがたい記事です。

・・・とこのブログを自宅で書いていたら、「ピンポーン」。

来客??

いつも新聞を配ってくださってるNICさんが「高橋さんって高橋さんだったんですね!今まで知りませんでしたぁ~」と言って・・・

記念に朝刊を多めに置いていってくださいました(笑)

皆さんありがとうございます。

私が言うのもなんですが、日報さん、NICさんをよろしくお願いします!

取り急ぎ高橋なんぐのしばらくの予定 修学旅行先での講演依頼増えています…

おかげさまでいろいろご依頼いただきまして、ちょっと今月いっぱいはブログも更新できなそうです。今日もこれから修学旅行生向けのホテルでの講演会(近ごろ非常に増えてます)をやってきます!

とりあえずメディアは・・・

金曜天国、よる@メディア、四畳半スタジオ(金曜競馬コーナー)、水曜見ナイト(ナレーション)、ワンダフル競馬、いろいろありますが、特番でこちらの人気番組もあります・・・

いろんな層の方々からとても強い支持をいただいてます(笑)

どうぞよろしくお願いします!

あとは、会えるイベントとして、ローサでは・・・

4月23日(金)15時~映画トーク

5月7日(金)14時~地球一周トーク

5月14日(金)14時~映画トーク

5月15日(金)17時~相撲トーク

が行われる予定です。残りわずかとなった本の購入もできます。よろしくお願いします。

ハチミツ食べ過ぎたプーさん。。。

高橋なんぐの馬なり予想2021

今年も「ユニークでありながら当てる」予想を心がけています。

この日の中山競馬場のメインレースは「ニュージーランドトロフィー」というレースの予想。

ニュージーランドに住んでいた私は「街でよく虹を見た」というだけで11番人気で誰もがノーマークだった「シティレインボー」(結果3着)を本命にしてるところ自画自賛です!

しかし、ニュージーランドが好きすぎて金額のところを間違えてしまいました【×羊→○¥】(笑)

私はこの番組に関わる方々、そして共演者の皆さんが大好きです。

いつも楽しく臨めます。

一応、当てることもできました!

そして・・・

こんなに可愛い近藤丈靖さんは初めて観ました(笑)

コロナ禍での小中学校 修学旅行宿泊先での特別講演が増えています!

2週連続、修学旅行生向けにANAクラウンホテルで講演をさせていただきました。

昨日は上越市立城北中学校の2年生。

テーマはSDGs。

学校とは違い、ホテルならではの丸テーブルで聴く形。

その姿はドラフト会議の様相。

球団数はやたらと多いけど・・・(笑)

長岡市こどもかがやき塾夢企画事業 おおた夢企画 長岡市立太田小中学校「高橋なんぐさんと学ぶSDGs」ケツメイシの大蔵さんのサイン…

トンネルを抜けて山道を進む・・・。雪がすごかったです。

こちらの学校には2015年以来3度目の来校です。

玄関のところにその時の色紙が飾ってありました・・・

隣はなんとケツメイシの大蔵さんでした!(笑)

さらにその隣は・・・

ミスアースの山田綾乃ちゃん。

綾乃ちゃんと私で大蔵さんを挟むという・・・

どこの居酒屋にもない不思議な並びだね・・・(笑)

今回のテーマはSDGs。小学生も中学生も一緒に聞くという講演会。

テーマ的に少し難しくないかなぁ?と思っていましたが、本当に上手に聞いてくださり手応えありの内容でした!

校長先生お1人。教頭先生は小中それぞれお1人ずつという学校です。

校長先生と。

小学校、中学校が一緒だと、小学生が中学校の英語の先生から英語を学べるのはいいことですね。

帰り道。さらに強まる雪の中・・・

私の車に向かって走ってくる・・・何やら人影が・・・!

校長先生と教頭先生がわざわざ走って、お土産のお菓子を持ってきてくれたのでした。

ありがとうございました!