佐渡羽茂地区青少年健全育成協議会主催「高橋なんぐ講演会」

「近頃、県外のお仕事が多いですね」と言われますが、今回は海外です!

NAMARAの社長の奥様のまちゃさんのご実家の近くの佐渡の学校です。

「高橋なんぐがやって来る!」という回覧板も回ってきたそうです。

保護者や先生、地域の方々が中心でしたが、全員参加のゲームも盛り上がりました。

講演後は夕飯もいただきました。

刺身定食(上)です。

この時期の日本海の幸はたまりません!

宿もご用意いただきました。

御覧のように、ほぼ貸し切り状態でした(笑)

翌朝、朝食を食べていると・・・

作業着を着た知らないおじさんが急に入ってきて、ポケットから柿をくださいました。

「今もいできたやつだから・・・」

1つ、2つかと思ったら、ジャンパーから、ジャケットから、ズボンから、マジックのように次から次へと果物が出てきます(笑)

あとからわかったのですが、まちゃさんのお父さんでした!

まちゃさんのご実家は有名な農園なのです。

帰りの船乗り場まで送ってくださった方に、このことを伝えたら、「農園見ていくか」と家まで連れて行ってくれました。

玄関には愛弟子 金子ボボの絵も飾ってありました。

お父さんとお母さんに写真撮りましょうと言ったら、「写真はダメだっちゃ」と断られました(笑)

ひなキャベ学園 ~ゼロから学ぶSDGs~ なんぐとDAIGOの「クイズ世界はSHOW guy ショーガイ‼」

「どうも、ひなキャベです」

間違えました(笑)

「どうも、ひなキャベです」

素敵なゲストと有能なスタッフとたくさんのお客様のおかげで(エンディングで気づきましたが、客席はわりと業界関係者をはじめ、有名な方々も多かったですね…)無事終えることができました。

本当にありがとうございました!

私の研究発表

脳性マヒブラザーズのDAIGOと共に「クイズ世界はSHOW guy ショーガイ!!」

おねぇ歌手さとちんも登場!!

犠牲者続出・・・(笑)

社会課題を自分の好きなこととリンクさせてみてください。

柔軟な発想がSDGsを実現する力になるはずです。

皆さんも自分の好きなもの、得意ジャンルでSDGsしてみてください!!

こんなイベントもあります。

~連帯・協同でつくる 安心・共生社会の実現に向けて~

<メインセミナー>

SDGs入門:講演「お笑いSDGs入門(仮)」

      講師 高橋なんぐ NAMARAメンバー 

*日時:2020年2月11日(火・祝)13:30~16:00

*会場:社会福祉センタートモシア

*参加費:無料

北条小学校、北条中学校メディア講演会 「生活リズムと望ましいメディアとの接し方」

「到着しました。」

ナビの案内ではこの辺なんだけど・・・

音声案内を終了するの早いよ・・・(苦笑)

あっ、あれかな・・・

田んぼの中にぽつんと・・・

無事、到着しました。

この日は小学生と中学生が一緒に聞くスタイル。

ちなみにこちらの学校は建物が一緒なのです。

一応・・・

ここが境界線だそうです・・・

「宿題などやるべきことにふたをして、ゲームをしたって、心の中ではどこか逃げている自分がいて、100パーセント楽しめなくないか??」的な話を具体例を用いて話してきました!

群馬県安中市立第一中学校 人権講演会「平和の使徒 新島襄」俺はまだまだグンマを知らない

ラジオでも話しましたが、上毛かるたと上毛新聞が大好きな高橋なんぐです。

今回は安中市。

せっかくなので少し早く到着して、新島襄旧宅へ。

係りの方がマンツーマンで丁寧に案内してくださった。

さて戻ろうかと思ったら・・・

バスが1日4本しかない・・・

午後は予約制!?!?

仕方がなく、タクシーを使う。

おかげで、新島襄を支えたという有田屋さんに寄ってもらうことができました!

そして、訊ねてないけど、運転手さんから群馬出身のBOØWYやROGUEの話もたくさん聞かせてもらえました!

次回は自分からBUCK-TICKやback numberの話も聞いてみたい。

学校到着。

以前伺った高崎市立高南中学校の校長先生が推薦してくださったらしい。

知名度ゼロの私にとって、口コミは本当に助かります。

講演前から生徒に握手を求められるという異例事態(苦笑)

もちろん本編も中身のある良い内容でした。

帰りは教頭先生が自家用車で安中市内を案内してくださいました。

安中教会や新島学園にも連れて行ってくださいました。

遠足マラソンって何ですか?と聞いたら、「遠足と書いてとおあしって読むんだよ。それが侍マラソンの発祥だよ」とか「磯部温泉は温泉マークの発祥地だよ」とか発祥ネタをたくさんくださいました。

そして、夜は以前、高崎市立箕輪小学校でお世話になったPTAの方のお宅に泊めていただくことに・・・

(例の家族についてはこちら・・・)

http://www.namara.tv/nangu/2019/09/02/群馬県高崎市立箕輪小学校お笑い授業/

生まれて初めて本物の上毛かるたを見ました。

記念にお父さんと娘さんが真剣勝負をしれました・・・!!

上毛かるたとなると、普段温厚なお父さんも容赦しないんですね(笑)

夜は例のお兄ちゃんの部屋で寝かせてもらう。

お兄ちゃんの家着がこちら・・・

例のあれである・・・(笑)

http://www.namara.tv/nangu/2019/09/02/群馬県高崎市立箕輪小学校お笑い授業/

翌日はお母さんに高崎観光に連れて行ってもらいました。

「白衣観音 慈悲の御手」

上毛かるたの角度で撮ってみた。

「新潟にはない」と伝えたら、コストコにも連れて行ってくださった・・・(笑)

群馬出身、世界の山田彩乃さんも出演してくださいます!

チケット残り多数・・・

長岡市教委夢企画事業 上通小学校 お笑い特別授業

こちらの学校にはヤングキャベツとして毎年呼んでいただいています。

今年は「語れふるさと、語れ自分、多様な人とつながる自分磨きプロジェクト」と題して行われました。

授業後、地元名物大口れんこんをいただきました。

れんこんを高々と掲げる嬉しそうな中静さん。

タミヤRCカーグランプリを彷彿させます。

群馬県太田市立旭中学校PTA教養講演会 テーマは「ユーモア、人間関係、SNS」

2週連続の太田市です。

http://www.namara.tv/nangu/2020/01/12/群馬県太田市立休泊中学校-ptaセミナー%ef%bd%9e高崎パス/

電車移動。

途中、地震があり電車が遅延するトラブルも・・・

とりあえず学校に連絡を入れ、しばらくどうすることもできないので・・・

嵐の番組で紹介されていたかぼちゃのベーグルを食べながら、1人で今置かれている状況を頭の中でレポートしながら待っていた。

途中幾度となくニヤニヤしていたので、隣の女子高生はさぞ気持ち悪かったことでしょう…

いつ運転が再開するかわからず、みんながイライラしている中、隣のおじさん、ベーグル食べながらニヤニヤしている……(怖)

予定時刻より少し遅れて学校に到着となりました。こういうこともあるんですね。

こちらの学校は英語の指定校とされているだけあって・・・

英語に溢れていた。

昼の放送も英語でやっているそうだ。すごい!

校長先生も英語の先生だそうです。

帰るとき、玄関入ったところを見ると・・・

「自然災害。地震。忘れないで。気を付けて!」とあるではないか・・・。

とにもかくにも本番もうまくいき、私のほうが学ばせてもらった1日でした。

太田駅まで送っていただいたあと、「近いうちに来たい」(※太田市立休泊中学校のときのブログ参照)と言っていた図書館にさっそく来れました。

展望台もあり、太田市の街中を見渡すことができました。

これは明らかにドンキの背中だな・・・

太田にまた来たいです。

群馬にまた来たいです。

これは初めて。焼きまんじゅうのアレンジもいただきました。

新幹線の乗り継ぎの間に・・・

コンビニスイーツとしてもお馴染みのドンレミーでの大人買い。

パスタのリベンジも大成功!(※太田市立休泊中学校のときのブログ参照)

だから今回のお店は写真載せます。

とても美味しかったです。

聞けば、こちらのお店も嵐の番組で取り上げられたとか・・・

金曜天国ドコイコッカー放送終了後をお見せします~りせことパンダ焼き~

この日のドコイコッカーの中継は弥彦の名物パンダ焼き。

本番中にレポーターの優香ちゃんに「どうしても食べたい。買ってきて!」とねだる相方りせこ。

たまたま、その時間、スタジオ見学に来ていた桃山小学校の児童の皆さんも「こういうのアリなんだ…」と驚きの眼差し(笑)

~ここまでがOA~

放送終了後・・・(12:15頃)

BSNの玄関で待つ(待ちわびる)りせこ

律儀に買ってきてくれた優香ちゃん

喜び溢れるりせこ

今日イチのテンション!(本番で出してほしい…笑)

中身はたっぷり!!!

「せっかくだからみんなで分けよう」ということに・・・

薄田ディレクターとAD吉田君が選んでいる間も自分の分が減ることに対して気が気じゃないりせこ…

皆さんは気づいただろうか??

写真からはわかりづらいのだが、よく見るとすでにパンダ焼きを2つキープしているのであった・・・(笑)

今週も聴けたら聴いてね!

長岡市立神田小学校PTA向け高橋なんぐの教育講演会

寒かったのもあって、到着するなりお手洗いをお借りする。


思わず写真を撮ってしまった(笑)

校長室へ向かう。

遠藤麻理の格言が貼られている。

この時点でこの学校の校長先生、クセが強そうだ・・・(笑)

実際にお会いしてみると・・・

やはりそうだった・・・(笑)

とてもおもしろい先生で、米十俵サポーターズにも入ってくださいました。今後、久子さんとの絡みもあるのではないでしょうか・・・(笑)

親御さんだけの会でしたが、とても盛り上がりました。

そして、おめでたいことに校長先生のお孫さん(しかも初孫)が私の講演中に産まれました!!!!

(事前にそろそろ産まれそうと伺っていたので、この日は校長先生だけ携帯をONにして随時報告してもらうというシステムにしておきました)

エンディングでは会場が一つになりました。

ちなみに新潟県の小学生は全国一虫歯が少ないことでも有名ですが、こちらの学校はその中でも文部科学大臣賞を受賞するほどの学校なのです!!

三才ブックス 『必聴ラジオ100』絶賛発売中 高橋なんぐの笑って学べる法律教室

このたび「これを聴いておけば間違いなし」という全国の番組100選に「高橋なんぐの金曜天国」も選んでいただきました!

長岡市の社会福祉協議会主催のイベントでサンパルコ中之島というところでおじいちゃんおばあちゃんの前で講演させていただきました。共犯者(金天リスナー)もたくさんいらして感激しました。

入り待ちじゃないけど、僕が会場に入る時、たかえさんという方がいらっしゃって、僕の姿を見るなり、ものすごく感動して下さっていて、手を握りながら「この年まで生きてこれたのはなんぐさん、あなたのおかげです」って言われました(笑)

「おいくつなんですか?」って聞いたら「88歳」

「見えませんよ~。87歳かと思いました」といういつもの鉄板を挟みつつ、あらためてラジオの力って凄いなぁと思った。だって米寿を迎えられたのは僕のおかげだって言ってくださるんだよ(笑)

たかえさんから大きい風呂敷を渡されまして、聞いたらご自身が育てたお米が包まれていたの。涙が出るくらいうれしいよね。だって、そんな愛情込めて作った大切なものを僕にくれるんだよ。

あと会場まで持ってくるだけでも重かっただろうに…たかえさん明日の放送も聞いてるかなぁ…。