今日の私のお仕事の様子です。

「なんぐさーん。出番でーす!」



お気づきいただけただろうか?
もう一度ご覧ください。



女の子たちの後ろに・・・



そうです。この日の私の仕事は『女の子たちに気づかれないように、女の子たちの後ろをそっと歩いて、環境と人間のふれあい館に入っていく』という、ただそれだけ。なんとも特殊なお仕事ですこと・・・(笑)

近日公開!?
今日の私のお仕事の様子です。
「なんぐさーん。出番でーす!」
お気づきいただけただろうか?
もう一度ご覧ください。
女の子たちの後ろに・・・
そうです。この日の私の仕事は『女の子たちに気づかれないように、女の子たちの後ろをそっと歩いて、環境と人間のふれあい館に入っていく』という、ただそれだけ。なんとも特殊なお仕事ですこと・・・(笑)
近日公開!?
ありがたいことに共犯者(リスナー)の方々がいろんな差し入れをくださる・・・
本番直前でも構わずいただく相方りせこ・・・
原稿が埋もれてる・・・(笑)
CM中でもいただくりせこ・・・
こっちが言いたくなる。
「タラタラしてんじゃねーよ!」(笑)
こっちのストレスが増減する・・・(笑)
午後からは北辰小学校へ・・・
※前に北辰中学校(長岡市)というところに呼ばれていますが、まったく関係ないそうです。
校長先生と
校長先生は今年の4月から小学校の先生になられたそうです。小学校と中学校との違いなども教えてくださいました。
講演では参加型のゲームなどをやれなかったのが残念でした。こちらの小学校には昨年の白鵬杯で優勝した児童もいるとのこと。
見てすぐわかりました。この寒い中、半袖・ハーフパンツの大きなあの子でしょう…(笑)
好角家の私としてはいろいろとお話ししたかったな。
野球の全国大会を控えている子もいました。将来が楽しみです。
ちなみに北辰小学校はラジオ番組(よる@メディア)で共演中の声優を目指してる石田彩華の母校だそうです。
帰りはお笑い授業ツアー恒例のその地域のお風呂と食事・・・
皆さん、また会いましょう!!
70分間というやや長めの講演時間でしたが、低学年の児童の皆さんも最後までしっかりと話を聞いてくれました。
校長先生と教頭先生と。
この写真を撮ってくれた事務の酒井先生は、小2のときに私のお笑い授業を見ていたそうです。その時のギャグまで覚えていてくれました。嬉しすぎます・・・(涙)
ちなみに吉越校長先生は私が四郎丸小学校のとき、先生としていらっしゃいました。当時と全く変わらないです…。今でもお若い?当時から老けてた?(笑)
校長室で談笑していると、廊下にいた子どもたちから「なんぐさん。来てくださーい!」
見上げる子どもたちの後姿を含めて美しい・・・
端から端までこんなにはっきりと見える虹は珍しいです・・・
いただいた保倉小のステッカー。
こちらを作ったのは酒井先生だそうです。デザインはレインボーカラー。
すべてがつながったようで、この思い出は私も忘れないでしょう・・・
帰りはずっと行きたかった売り場面積世界一の無印良品へ。
大好きな無印と大好きなスタバが同時に楽しめる場所です!
この日は校長先生と戸隠神社の中社で待ち合わせ。
めずらしいシチュエーションです。
人気のお蕎麦屋さんに連れて行っていただきました。
お蕎麦はもちろん、天ぷらも良い油を使っていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
会場となった戸隠小学校。こちらの体育館のステージは凄いですよ・・・
なんと・・・
わかりました??
幕の後ろが・・・
大きな大きな窓ガラス!
素敵なキャンバスをバックに話せるなんて素敵なステージです!!
この日は小学4~6年生と中学1~3年生。保護者の皆さんは教室にて中継視聴という形になりました。地元のテレビも入っていました。
地元愛をテーマにコミュニケーションについてお話しました。
良い子がたくさん。戸隠は素敵なところでした。
余談ですが、半数以上の子どもたちがタクシー通学だそうです。地域の皆さんが学校に協力的な素敵な地域です。
自治協議会長さん、中学校の校長先生、小学校の校長先生と・・・
「最初緊張していた児童生徒も次第に高橋先生の話術に引き込まれ、笑顔であっという間の1時間となりました。 狭い地域のため、固定した人間関係の中で過ごしている子どもたち、私たちがどうしても伝えたかったことを高橋先生に発信していただいたことに感謝です。」
といったメッセージをいただきました。 こちらこそ感謝でいっぱいです!
おまけ。
てんぐとなんぐ。
事前に足を運び、打ち合わせをさせていただきました。
『米十俵』でお迎えくださいました!(エグチズムは余計ですが…笑)
いろいろなお話を伺い、提案もさせていただきました。
ちなみにこちらは記念すべき1期生の写真です。
いざ当日。今回のタイトルは・・・
付き人の久子さんが撮ったので、画質がなんだかすみません。。。
前日夜も当日朝も、最後まであーでもない、こーでもないを繰り返したのですが、結果、200周年に向けた第一歩になる素晴らしい式典になったと思います。
最後のほうは「はて。俺もこの地域の人だったっけ?」と錯覚するような気持ちになっていました。コロナ禍の影響で保護者や地域の方々の入場制限があったことだけが悔しいです。
昨年、呼んでいただいていたのに私の病気のため伺えなかった小学校で先生をやられているPTA役員のお父さまとも会えました。 (この方は「お名前は?」と聞くと必ず「金子ボボです」とボケてきます…)
昔からいつかご挨拶させていただきたいと思っていたレジェンドアナウンサーの元PTA会長さんにもお会いできました。(時間が無くて全く話せなかったのが残念…)
講演後、全校児童を代表して感想発表をしてくれた子は、あまり会ったことのないタイプの子でした。「絶対にいつか、どこかでまた会うだろうな…」と思いました。
また、体育館から校長室に帰る際に、PTA役員のお母さまに「おもしろかったです!」と真っすぐな瞳で言っていただけて、「来て良かったな。また来たいな」と、とても刺さるものがありました。
校長先生と・・・
校長先生のお姉さんも校長先生で以前お世話になりました。
私のときは紅白饅頭でした。
紅白ドーナツ!!
この日はトリプルヘッダー。午後からは・・・
聖書講演会の司会。
夜は・・・
高級パーティーの司会。
とても充実した1日でした。この日のことはまたラジオで話しますね。
金天共犯者(ラジオリスナーさん)から超高級バナナをいただきました。
こんなに美しいバナナ、見たことありません!!
1本1000円以上、皮まで食べられるそうです 。
5分後・・・
ん??
1本食べてある・・・(驚)
辺りを見渡す・・・
絶対にコイツだ・・・(笑)
さて、ラジオ後は地元長岡豊田小学校へ。
コロナ禍の影響で保護者なしの児童のみの講演会となったが、 「うちのお父さん、なんぐさんの同級生だよ」なんて 声も。
この学校は年間50人ずつ児童が増えているそうです。この時代に子どもが増えているって素晴らしいですね!
小学校のとき、市の野球チームに所属していたのですが、一度だけ監督の気まぐれでピッチャーをやった(やらされた)ことがあります。
後にも先にもその試合だけだったのですが、そのマウンドがこの学校のグランドだったことをこれを書きながら思い出しました。
思い出のグランドを見てくればよかったな・・・。また呼んでください(笑)
この日は6年生の親子対象で「ネットゲームトラブル(課金など)について」というご要望をいただきまして、お話しさせていただきました。
ちなみにこちらの学校では「あつまれどうぶつの森」、「マインクラフト」、「マリオカート」などが人気のようです。
親子で「ルールを作ろう」とよくいうけど、なんだかんだで子どもはルールを破るから「ルールを破ったときのルールまで作っておこう!」と呼びかけました。
校長先生と。
この日は6年生の教室で給食をいただきました。
地産地消メニューでした。
隣の席の男の子の助言で、最後は鯛めしにすまし汁をぶっかけて、ご当地名物「鯛茶漬け」の出来上がり!!
ユーモアを交えてまとめの挨拶をしてくださったPTA部長さんの家はお菓子屋さんだそうです。
ちなみに給食を一緒に食べたクラスの先生は、中学生の頃、私の講演を聞いていたそうです。 15年ぶりの再会もそうだけど、中学時代のたった60分を今でも覚えていてくれているのが嬉しいですね!
廊下には何やら見たことがある色紙が・・・
3年前に愛弟子の金子ボボがおじゃましていたようです。
わかりづらいのですが、ここに使われているボボの写真は『かげえクイズ』をしているところで、正解がニワトリなんですが「これ、前行った学校では”コメリ”と言われました!」と言ってるシーンですね。私にはわかります(笑)
今年はコロナ渦ということもあり、保護者の方々は別室にてオンライン視聴という方法で行われました。
生には敵わないけど、便利な時代です。
恒例の校長先生と…
そろそろ校長先生との写真だけで、1冊の写真集ができるんじゃないかというくらいの数になってきました(笑)
新潟県のお隣りの長野県、とはいえ茅野市、もう少し行けば山梨県というところまでやってまいりました。
今回伺う宮川小学校はなんと、建築家の藤森照信さんの母校とのこと。
以前からとても興味のあった藤森先生の作品を学校の近くで、生で見ることができました!
「空飛ぶ泥船」
「低過庵」
「高過庵」
ちなみにこちらの高過庵はアメリカTime誌が発表した「世界で最も危険な建物トップ10」にも選ばれた建物。
「空飛ぶ泥船」も「低過庵」も「高過庵」も藤森先生の個人的な茶室なんですって。
今年は難しいようだが、タイミングが合えば中に入って先生のお話を聞きながらお茶ができるツアーもあるのだとか・・・
なんとなく撮りたくなったので・・・
低過庵からの高過庵。
そんでもって・・・
高過庵からの低過庵。
念のために・・・
空飛ぶ泥船からの高過庵。
キリがないのでやめます(笑)
そして、こちらの神長官守矢資料館は・・・
藤森先生の建築物第1号だそうです。
100円払うと中に入れます。
ちなみに・・・
中は・・・
・・・思ってた感じとは違ったけど(笑)、壁や柱や床の石など、随所に先生ならではの「らしさ」を感じることができました。
さてさて、学校では「人権」をテーマに低学年の部、高学年の部と2回に分けて講演しました。
時間が限られていたので、一方的に話し続けるような形にはなってしまいましたが、とても楽しく話せたし、とても楽しく聞いてくれました。
校長室にて。
校長先生(左)は190センチ近く身長があるため、私とPTA会長が小さく見えます。まさに高過庵!(笑)
ラジオの中でも少し話しましたが、校長先生の娘さんが山形県でアナウンサーをされているということで、いろんな縁を感じました。
来月山形県の学校に呼ばれているので、山形に行った際にはタイミングが合えば番組などもチェックしたいと思います。
最後に児童のみなさんに「この辺でおすすめの美味しい場所やお土産買えるところを教えて!」とたずねたら、一番最初にこたえてくれた子が自信満々に・・・
「セブンイレブン!!」
せっかくなので帰りに一応寄りました。
買うものも特になかったので、ガソリンを給油しました。
他にも情報をもとにいろんなところに寄りました。
なんかわからないけど、小津安二郎監督が着ていた浴衣にも出会いました。
~おまけ~
とても気になったのが・・・
ハッピー・ドリンクショップ (笑)
「今年は様々な規制の中で過ごしています。この日はテスト明けなので生徒たちを楽しませてください!」というご依頼をいただきました。
階段がSDGs。うちの社長(SDGs大好きおじさん)が喜びそうな階段です。
専門が音楽の校長先生
安全に配慮しながらも参加型のステージを行いました。
先生も生徒も私もみんな一緒になって、とても盛り上がりました!!
さてさて、しばらく1人運転での県外の移動が続くということを知った弟が、プレゼントしてくれました。
何かと尋ねたら、「居眠りして海の中に落ちてもいいように(縁起でもない。笑)脱出用に車の窓ガラスを割るやつ」だそうです。
ありがとうと伝えたけど、長野県や群馬県に埼玉県・・・そう、俺が行くのは海がない県ばっかりなんだよなぁ・・・(笑)