信州で初‼長野市立篠ノ井東小学校 お笑い人権講座

学校の近くには川中島古戦場があります。

紅葉がとても美しかったです。

ずっと見てられました。

信州といえばお蕎麦。こちらの店にふらっと入ってみることに・・・

聞けば、こちらの「たなぼた庵」さん。

宝くじで当たったお金でできたそうです(笑)

キノコが苦手だと伝えたら、しいたけの天ぷらを抜くだけでなく、かぼちゃの天ぷらに変えてくださいました。


早くキノコ嫌いを克服できるようになりたいです。(※きのこの山は食べられます。)

なんとなく、孤独のグルメモードに入ってしまった私はテンションが上がって・・・

あたたかいお蕎麦も頼んでしまいました(笑)

さてさてお腹も満たされ、いざ学校へ。

じつは長野県の学校に伺うのは初めてです。記念すべき第1校目なのです。

PTAの部長さんがネットで「講演」「おもしろい」と検索して私のことを見つけてくださったそうです。

うちの事務所はホームページもSNSも力を入れておらず、そっち方面に弱いのに、よくぞ見つけ出してくださいました。そして、実際にこんなお笑い芸人だかラジオパーソナリティだか、よくわからんのを呼んでくださって感謝です。

フグを最初に食べた人ってこういう方なのかな?

今後、長野県の学校にたくさん呼んでいただけるようになって、いつか「あのとき部長さんが見つけてくださったのがすべての始まりです!」と良い報告ができたら嬉しいです。

さてさて、学校で心も満たされ、帰りにインター近くの日帰り温泉へ。

休憩室も充実。本もたくさんあって、なんておしゃれなのでしょう!

そして・・・

こんなにも早く幽遊白書を読めるとは(笑)

山形県金山町立明安小学校③冨樫義博先生のご実家は冨樫紙屋ピーオーティ

講演後、PTA会長さんのおすすめのラーメン屋に行きました。

こちらの地域のソウルフード名物もつラーメン!

山形県ということで芋煮もいただきました!

そして新庄駅内にある漫画ミュージアムへ。

新庄駅は冨樫秀昭先生(義博先生の弟さん)の漫画でもおなじみの

おしゃれな外観・・・

そして、ご実家の文房具屋さんへ・・・

しかし・・・

残念ながらお休み(涙)

写真だけ撮らせていただきました。

私のまわりには冨樫先生のファンがたくさんいて、思えば新潟を出る直前にもボボとハルマキと秋山が事務所でHUNTER×HUNTERについて熱く語りあっていた。

中静さんや未来さんや彼らに冨樫紙屋で文房具を買って行ってあげたかったけど、叶わなかったので、せめてもということで・・・

冨樫先生がデザインした新庄市のキャラクター「かむてん」グッズを買って帰ることに。

これはやはり、明安小学校さんに来年も呼んでいただかなければ・・・(笑)

そして、なんだか無性に幽遊白書が読みたくなってきた・・・

山形県金山町立明安小学校②冨樫義博先生の同級生の先生も…

コロナ対策もバッチリな小学校でした。

全校27人。1人1人の笑顔がしっかりと届きました。

ところで一般的な学校って建築費がいくらぐらいかかるか知っていますか?

私も「いつか学校を建てたい」なんていう夢を持っていた頃がありまして(正確には今も継続して思っていること…)自分でもいろいろと調べたこともあるのですが、校長先生に伺ったところ、こちらの学校はなんと通常の学校の3倍以上かかっているのです!!

よって、見どころもたくさんあります。

そういえば「これは何をモチーフにしたオブジェでしょう?」という問題を先生から出され、答えを聞かないまま帰ってきてしまった・・・。

気になって仕方がないから、これはまた来年伺わないとだな(笑)

そういえば、校長室でのちょっとした雑談から(※お笑い授業あるある)冨樫先生の同級生だった先生がいらっしゃることが判明。その先生は冨樫先生の結婚式 (当たり前だが、つまりは武内直子先生の結婚式でもある) にも出席されているくらいすごく近い方で、学生時代のことなど貴重なお話を伺ったり、ファンにはたまらない相当レアなもの(これは秘密です)も見せていただくことができました!(つづく)

山形県金山町立明安小学校①冨樫義博先生は新庄市出身

愛車の具合が悪く、結局は先日お伝えした優良店(新潟市中央区姥ケ山にあります)に預けて、マネージャーのドラキュラ加藤の車で山形県まで行くことに…

借りておいてなんなんだが、なんなんだこの車・・・

レジ横か!(笑)

新潟県のお隣りの山形県とはいえ、もはやここは秋田県。片道4時間半。往復9時間の旅。前入りして、とりあえず新庄市のホテルに泊まることに・・・

すると、ロビーの横に・・・

漫画家の冨樫義博先生コーナーが・・・

なんで??

冨樫先生といったら私の相方の中静さんと、私の相方の未来さんが大好きな先生。

聞けば、こちらが先生の地元とのこと!(このことについてはまた後程)

昨年、朝日町の宮宿小学校で観てくださった教頭先生がこちらの学校に異動となり、呼んでくださいました。知名度0の芸人が全国の1500校の学校に・・・その背景にはこういった先生方の口コミがあるのです。本当にありがたいです・・・(涙)

11月はほぼ毎日学校に伺っています。

「俺ってこんな人間だったっけなぁ?」と思うのですが、「全校児童27人が待っています」とか言われると、きれいごとではなく、本当にその子どもたちの笑顔が楽しみで、不思議と移動時間もまったく気にならないのです。(つづく)

上越市立春日新田小学校修学旅行の夜

修学旅行の夜のゲストとして呼んでいただきました。

瀬波温泉のお宿で美味しいお食事を楽しみ、近くの温泉活性化施設にて、お風呂に入るまでの1時間、金子ボボとお笑いステージをやらせていただきました。

とても盛り上がりました!!

余談ですが、愛弟子がグッズを販売するネットショップみたいのを始めたそうです。

下記のURLが送られてきたのですが、何やら怪しいので私はまだ一度も開いていません。

ワンクリック詐欺など、いろんな犯罪があるので皆さんもお気を付けください・・・

https://peraichi.com/landing_pages/view/kanekoyabobosukeshouten

くれぐれも自己責任で・・・

栖吉小学校 高橋なんぐのオンラインお笑い授業 【YouTube限定公開】家族で考えるメディアコントロール

例年だと直接授業をさせていただいているこちらの小学校ですが、今年は【YouTubeの限定公開】という形で、編集して作り込んだものを配信させていただきました。

通常講演だとお忙しくて学校に来れない保護者の方にも見てもらえたり、公開期限は決まっているものの、何度でも見直しができるというメリットもあり、喜んでいただきました。

テーマもピッタリなので、新しい形のお笑い授業が提案できたのかなぁと。

本編では学校に直接おじゃまして先生方のインタビューなど、通常講演ではできない職員室ロケも行いました。そして、1人の講演ではできないネタも金子ボボとやりました。

高橋なんぐのお笑い授業はこういったこともできますので、ぜひ(笑)

どうなることやらと思っていた私のスケジュールですが、11月はありがたいことに県外の学校を中心に毎日お仕事で埋まっています。ありがとうございます!

魚沼市立堀之内中学校 夢追い講座「世界一周旅日記」

数年前に、高橋さんの講演会に参加したことがあります。

単なる旅行にとどまらず、高橋さんが世界中を旅して「見て、感じて、考えたこと」を多くの映像とともに伝えていらっしゃいました。

対象は小学生でしたが、聞き手に感動と思考を促すものであり、その時から中学生にもぜひ聞かせたいと思っていました。

生徒の目を世界に向けさせるとともに、外に出たからこそ感じられたことを、当時と現在の高橋さんの立場からぜひ語っていただきたいと思います。

・・・このようなメッセージを校長先生からいただきました。嬉しくて嬉しくて・・・(涙)

今年度は私のお笑い授業もイレギュラーなことが続いていますが、このような環境の中でも講演させていただけることに感謝しながら、とても楽しく講演させていただけました。

校長先生と教頭先生と。

いつの日か、「あの頃はみんなマスクでしたね」なんていう再会ができたら嬉しく思います。

帰りは日帰り温泉に寄って帰りました。

この地域は日帰り温泉がたくさんあるのです!

リピート率No1上通小学校 ヤングキャベツのお笑い授業

いろんな縁もあり、毎年呼んでいただいてます。

私個人としては6年連続かな?今の6年生は毎年何かしらの形で高橋なんぐに触れています(笑)

階段には歴代の講師の方々のメッセージ付きサイン色紙が・・・

私とボボ。

TeNYの堀さん。

中静・・・

「何でもできる!!」って・・・(笑)

メッセージ薄いだろ(猪木さんならわかりますが・・・笑)

ちなみに今年はコンビで1枚・・・

メッセージは中静さんにお任せしたら・・・

今年のメッセージは・・・

「大丈夫大丈夫!!」って・・・(笑)

おまえが大丈夫なのか??(笑)

修学旅行中止 燕中学校 代替行事 ゲスト ニイガタ姉さん

コロナ禍の影響で修学旅行に行けなかった3年生向けの学年行事が行われました。

本来、関西方面に行く予定だった生徒さんのために、ゲストとして大阪在住のニイガタ姉さんがリモート出演してくださることになりました。

(写真は本番1週間前のZOOM会議の様子。)

用意していた内容はとても良かったのですが、当日wifiの環境がうまくいかなく、姉さんの音声が届きづらかったのが残念でした。

生徒さんや姉さんには申し訳なかったです・・・

お笑い授業は年間100校くらいオファーをいただき、そのうち実際に私が伺えてるのは80校くらいなんですが、学校のステージの中ではここ数年でいちばんきつかったです・・・(苦笑)

あまりにバタバタで校長先生との写真も撮れてなかったです。とてもイケメンな校長先生でした・・・(お見せできなくて残念)

これから先、1人1台タブレット端末が行き届くようになり、校内中にwifi環境が完備されたら、こういったチャレンジも活きてくると思います。